エアコンの臭いの原因はカビ以外にも?適切な対処で悪臭をすっきり
「エアコンの臭いが気になるけれど、一体どう対処すればいいの?」「そもそもどうして臭うの?」とお考えではないでしょうか。
エアコンが臭う原因はカビやホコリがほとんどですが、生活臭やドレンホースが関係している場合もあります。一時的に臭いを軽減する方法はあるものの、根本から解決したいならエアコンクリーニングが必要です。
この記事では、エアコンの臭いの原因や悪臭対策、エアコンクリーニングが効果的な理由について説明します。予防法も紹介しているため、臭い問題を解決したい方はぜひご覧ください。
エアコンの臭いの原因
エアコンの臭いは「カビ臭い」「酸っぱい臭い」「ヤニ臭い」「雑巾のような臭い」とさまざまですが、主な原因は3つです。
臭いの正体が分かることで、適切な対処もしやすくなるでしょう。
カビやホコリ
臭いの原因のほとんどは、カビやホコリによるものです。
そもそもエアコンは、室内の空気を取り込んで熱交換器で温めたり冷やしたりしたあと、再び室内へ放出しています。このとき細かいホコリや汚れを一緒に吸い込んでしまうため、内部には徐々に汚れがたまります。
そして冷房時に生じる結露が、内部にたまった汚れと結合することでカビが発生してしまうのです。
カビは栄養分がある湿度の高い環境を好むため、これらの条件がそろっているとどんどん繁殖し、カビ臭さや酸っぱい臭いを感じるようになります。
カビを放置したままだと、室内にカビの胞子が飛散して咳やくしゃみといった症状が出る恐れがあります。
生活臭
エアコンは室内の空気を吸い込んでいるため、以下のような生活臭も影響します。
- タバコの煙
- 蒸発した汗
- ペットの臭い
- 料理の際に出た臭い(焼き魚やにんにく料理の臭い、調理中の油の臭いなど)
これらがカビ・ホコリの臭いと混ざり合って嫌な臭いを発していることもあるでしょう。ペットを飼っている方やトレーニングでよく汗をかく方の場合は、酸っぱい臭いを感じやすいかもしれません。
ドレンホースが関係している場合も
室内の臭いだけでなく、ドレンホースが関係している場合もあります。
ドレンホースとは、エアコン内で発生した水を室外へ排出するためのホースです。その先端が排水溝や生ゴミ付近に向いていると、室内まで臭いが上がってくることがあります。
ドレンホースが原因のときは、エアコン本体を掃除しても臭いは解消されません。
エアコンの臭いを軽減させるには?今からできる悪臭対策
エアコンの臭いを軽減させる方法は4つあります。
ホコリやカビといった臭いの原因を完全に除去するには、プロによる内部の掃除が必要です。自分だけで対処する場合は、臭いが解消されない場合もあることを覚えておいてください。
フィルターやルーバーを掃除する
フィルターやルーバーを掃除して、付着しているカビやホコリを除去しましょう。
フィルターの掃除方法は以下の通りです。
- フィルターを取り外す(ホコリがたまっているときはサッと掃除機をかけてから取り外す)
- 両面のホコリを掃除機で丁寧に吸い取る
汚れが取れない場合は、シャワーを使って水洗いします。
ルーバーは風向きを変える部品のことです。取り外しも可能ですが、今回は取り付けた状態での掃除方法を紹介します。
- エアコンのコンセントを抜く
- 手でルーバーを開ける
- 薄めた中性洗剤を染み込ませたタオルで拭いたあと水拭き・乾拭きする
冷房16度で1時間運転する
臭いを解消する裏技の一つとして、窓を全開にしたあと冷房16度で1時間運転する方法があります。
低温で運転すると、室内との温度差によって多くの結露が発生します。その結露水がエアコン内部にたまったカビや雑菌を洗い流してくれるのです。同時に窓を開けることで、カビの胞子や雑菌を含んだ風を外へ排出できます。
ただし、この方法は臭いの原因を除去するものではありません。一時的に臭いは解消できますが、1週間程度で再び臭いが発生するといわれています。
暖房30度で1時間運転する
窓を全開にして暖房30度で1時間運転するという方法もあります。
設定温度を高温にすることで内部が乾燥し、カビの繁殖を抑制したりカビ自体を死滅させたりする効果が期待できます。窓を開けるのは、カビの死骸を外へ排出するためです。
こちらも先程と同じように一時的な臭い解消方法です。内部に潜むカビの死骸をすべて外へ排出するのは難しいため、応急処置のようなものと捉えておきましょう。
ドレンホースの設置場所を見直す
ドレンホースが原因で臭いが発生している場合は、設置場所を見直すことで改善する可能性があります。側溝(排水のために道路へ設けられている溝)や排水溝に先端が入っているときは引き抜き、外へ露出した状態にしておきましょう。
強い臭いがする物質の撤去も有効です。
消臭スプレーや洗浄スプレーはおすすめできない
「市販の消臭スプレーやエアコン洗浄スプレーを使えば臭いを解消できるのでは?」と感じる方もいるかもしれませんが、これらの使用はおすすめできません。
消臭スプレーは本来、空間や布製品を消臭するために開発されたものです。熱交換器やファンに消臭スプレーの成分が付着するとベタベタしてしまい、かえって汚れがひどくなります。
また、洗浄スプレーを使用する際は以下のようなデメリットが発生します。
- 作業完了まで時間がかかる
- すべての汚れを落としきれない
- 電気部品に付着するとサビや故障、火災の原因になる恐れがある
もし洗浄スプレーを使用する際は、指示に従って丁寧に作業してください。
臭いを根本から解決するならエアコンクリーニングが効果的
臭いの原因を完全に除去し、根本から解決するならプロによるエアコンクリーニングが最も効果的です。すみずみまで徹底的に洗浄するため、自分で時間をかけて掃除するより安全かつ確実にきれいになります。
賃貸住宅にお住まいの方は、万が一のトラブルを防ぐため事前に管理会社や大家へ相談しましょう。
当社では、一台一台丁寧にエアコンクリーニングをしております。「プロに依頼するとどれぐらいきれいになるの?」と感じる方は、こちらで紹介している施工例をご覧ください。
きれいな状態を長持ちさせる!エアコンの臭いを予防する方法
エアコンの臭いを予防する方法は3つあります。クリーニング後これらを意識付けることで、きれいな状態が長持ちするでしょう。
エアコン使用後は1時間以上の送風運転をする
冷房・除湿運転をしたあとは、1時間以上の送風運転をしましょう。内部の湿度を下げつつ、たまった結露を除去できます。毎回行うのは少し面倒ですが、気付いたときだけでも心がけるのが大切です。
中には「内部クリーン」と呼ばれる機能を搭載している製品もあり、その場合は自動的に送風・暖房運転を行い乾燥させてくれます。
そのほか、エアコンを使わない時期も月に1~2度は送風運転をすると良いです。内部のホコリを追い出して、臭いの原因となるカビの発生を防げます。
生活臭が室内に広がらないよう工夫する
エアコンは室内の空気を循環させているため、臭いを予防したいなら「こまめに換気する」「臭いの強い料理をするときは必ず換気扇をつける」など、生活臭が室内に広がらないよう工夫してみてください。
嫌な臭いを外へ排出し、新鮮な空気を取り込みましょう。
定期的にエアコン掃除をする
定期的なフィルター掃除やエアコンクリーニングをすることで、ホコリや汚れ、カビの蓄積を防げます。フィルターは2週間に1回、プロによるエアコンクリーニングは1~2年に1回を目安に行いましょう。
エアコン以外に、室内の掃除も重要なポイントです。空気中に舞うホコリの量が減るため、フィルターに付着するホコリも軽減できます。
臭いの原因を除去してエアコンを気持ちよく使おう
エアコンの臭いの原因はカビやホコリ・生活臭・ドレンホースのいずれかです。
その中でもカビやホコリが関係していることがほとんどなので、定期的に掃除して臭いの原因を除去しましょう。臭いを予防するうえでも効果があります。
また「1年に1回、必ずエアコンクリーニングを依頼する」と決めてしまうのも一つの方法です。困りごとがあればスタッフへ直接聞けるというメリットもあります。