室外機クリーニングは必要か?自分でできる掃除法や注意点を解説
「室外機クリーニングって必要なの?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
室外機は基本的にメンテナンスフリーです。たとえ汚れていても室内の衛生環境まで汚されることはありません。しかし、フィンにホコリや汚れが詰まっている場合はクリーニングが必要です。エアコンの効きが悪くなったり電気代が高くなったりする可能性があります。
この記事では、室外機クリーニングについてや自分でできる掃除法を詳しく解説します。掃除するときの注意点も一緒に紹介しているため、これから室外機の掃除に挑戦する方はとくに必見です。
室外機クリーニングは必要か?室内機と行うやり取りについても
エアコンクリーニングを依頼する際に「室外機も一緒に洗浄したほうがいいのかな?」と感じたことはないでしょうか。そこでまずは、室外機クリーニングの必要性や、クリーニングしたほうが良い場合について説明します。
基本的に掃除する必要はない
結論からいうと、室外機は基本的に掃除する必要はありません。その理由は以下の2つです。
- 屋外へ設置できるよう設計されており、メンテナンスフリーである
- 室内機と室外機は空気のやり取りを行っていない
室内機と室外機をつなげている配管内は、空気ではなく冷媒ガスが巡っています。この冷媒ガスが循環することで、室内機からは冷たい風や暖かい風(温度を変化させた風)が出てきています。
つまり配管内では熱のやり取りのみを行っており、たとえ室外機が汚れていても室内に汚れた空気が入り込むことはないのです。「室外機を掃除しないと衛生的に良くないのでは?」と心配していた方は安心してください。
クリーニングが必要な場合とは
基本的に掃除する必要がない室外機ですが、フィン(熱交換器)にホコリが詰まっている、もしくは異音がする場合はクリーニングを行いましょう。
室外機の背面側にある、薄い金属の板が多数並んでいる部分を「フィン(熱交換器)」と呼びます。ここに金属の板が見えないほどホコリが詰まっていると、エアコンの効きが悪くなったり故障につながったりする恐れがあるのです。室外機からの異音は、内部にゴミがたまっている可能性があります。
そのため、室外機の様子に異変を感じたらクリーニングの依頼をおすすめします。
ただし、焦げ臭い場合はすぐに使用を中止して室内機のコンセントを抜き、業者へ連絡してください。虫や小動物が入り込んでショートを起こしている可能性があります。
室外機クリーニングのメリット
室外機クリーニングをするメリットは以下の通りです。
- 無駄な電気代がかからなくて済む
- 異音がなくなる
- エアコンの効きが回復する
フィンにホコリが詰まっていると排気放熱がうまくできなくなります。その結果、エアコンの効きが悪くなったり、無駄な電気代がかかったりしてしまうのです。
また室外機からの異音がうるさいと近隣トラブルに発展するケースがあります。異変を感じたら早めに室外機クリーニングをするのが賢明です。
異音はパーツの劣化や故障の可能性もありますが、いずれにしても一度業者へ見てもらうほうが良いでしょう。
【パーツ別】室外機の掃除方法
室外機の掃除は、ある程度の範囲までなら自分でもできます。ホコリやゴミがフィンに詰まらないようにするため、汚れが気になってきたら掃除しましょう。
エアコン本体のコンセントは事前に抜いておいてください。
【必要な道具】
- ほうき
- 雑巾
- 使い古した歯ブラシや柔らかいブラシ
- 掃除機(ハンディタイプがあると便利)
室外機の外側
室外機の外側に枯れ葉やクモの巣がある場合は、ほうきで払い落とします。その後、雑巾で水拭きしていきましょう。
砂ボコリがたまっているため最初はザラザラした感触がありますが、繰り返し拭くことで少しずつツルツルとした感触に変わっていきます。
「汚れがひどいからホースで洗い流したい」というときは、水圧を弱めにして必ず室外機の上からかけてください。通常の雨では入らないような角度から水をまくと、基盤に水が入り故障する可能性があります。
ケルヒャーのような高圧洗浄機の使用は避けてください。水が奥まで入り込み故障する可能性があるほか、フィンが曲がってしまう恐れもあります。
吹き出しグリル
吹き出しグリルは、室外機正面にある網目状の部分を指します。ここはとくに枯れ葉やクモの巣がたまりやすい部分です。ほうきで払い落とし、ホコリは掃除機で吸い取りましょう。少し内側に入り込んでいるホコリは歯ブラシでかきだします。
ゴミやホコリが取れたら、先程と同じように雑巾で水拭きします。
作業は見える範囲にとどめるのがポイントです。歯ブラシを奥まで突っ込んでしまうと、故障や破損につながる恐れがあります。
フィン(熱交換器)
フィンを掃除する際は、歯ブラシや柔らかいブラシで上から下へ優しくなぞるように汚れを除去していきます。非常にデリケートな部分なので、指で押しただけでも歪むことがあります。ブラシの毛先を使い丁寧に作業を進めましょう。
掃除機を使う場合は、吸い込み口がフィンに触れないよう注意が必要です。
- 室外機の位置は動かさないでください。冷媒ガスが通っている配管が外れたり傷付いたりしてガス漏れを引き起こす恐れがあります。壁とフィンとのスキマが狭い場合は、できる範囲で掃除しましょう。
- エアコン用の洗浄スプレーは使わないでください。フィンを腐食させる成分が含まれているものがあります。
室外機周辺
室外機周辺は大きなゴミを取り除き、掃き掃除をします。ゴミがたまると排気放熱の妨げになるため、きれいにしておくのが理想的です。
ドレンホース
室内機で発生した結露を室外へ排出するためのドレンホース。汚れが詰まると水漏れの原因になるため、歯ブラシを使って中にたまったものをかきだしましょう。クモの巣や虫の死骸が入っていることもあります。
ドレンホースの詰まりを解消する道具も販売されているため、そちらを使うのもOKです。
室外機の内部洗浄は業者に依頼しよう
室外機内部にたまったホコリや汚れの除去は業者に依頼しましょう。専門知識のない方が分解作業をすると故障やケガにつながる可能性があります。室外機は複雑な構造をしているため、プロへお願いしたほうが安心です。
ほとんどの業者ではエアコンクリーニングのオプションとして室外機クリーニングを用意しており、料金相場は3,000~6,000円ほどです。ただし、高所に設置されていたり天井から吊り下げられていたりするとクリーニングを断られる場合もあります。依頼をお考えの方は対応してもらえるか事前確認が必須です。
当社では、オプションとして1台5,000円で室外機洗浄を行っております。何かご不明な点などございましたら、電話やメールでお気軽にお問い合わせください。
【番外編】室外機に一工夫すれば節電対策に
少し話はズレてしまいますが、もし「少しでも節電対策をしたい」とお考えならば以下のような工夫をするのがおすすめです。
- 室外機カバー(屋根型)を取り付けて日陰を作る
- 室外機周辺にものを置かない
室外機に直射日光が当たると、熱がこもり排気放熱がうまくできなくなってしまいます。しかしカバーを取り付ければ、室外機の温度上昇を防げるため無駄な電力を消費せずに済みます。直射日光がよく当たる場所に設置されている場合は、より効果を得られるでしょう。
周辺にものを置かずに風通しを良くしておくのも、同様の理由です。空気の通り道を確保しておくことで、スムーズに熱を排出できるようになります。
室外機の状態を業者に一度見てもらうのもアリ
室外機は基本的にメンテナンスフリーなので、汚れが気になったときに自分で掃除しておくだけで十分です。ただしフィンに汚れやホコリがびっしり詰まっていたり、異音が解消されなかったりする場合は業者へ依頼してください。
そのまま使い続けていると故障につながる恐れもあります。
室外機クリーニングを依頼すべきかどうか分からない方は、現在の状態を業者に見てもらうのも良いでしょう。優良な業者であれば掃除が必要かどうかなど、適切なアドバイスをしてくれます。