エアコンの内部クリーン機能とは?上手な使い方やよくある疑問を解決
エアコンに搭載されている「内部クリーン機能」がどのような機能なのかご存じでしょうか?
内部クリーン機能とはエアコン内部を乾燥させてカビや臭いの発生を抑制する機能です。電気代は1回あたり0.6~4円程度で済むので、積極的に活用することをおすすめします。
ただし、内部クリーンを使用すると部屋の温度や湿度が上がってしまう場合があります。そのままの状態でいると熱気によって体調を崩す恐れがあるため、適切に対処していきましょう。
この記事では、内部クリーンの機能面について説明するのはもちろん、上手な使い方も一緒に紹介します。よくある疑問にもお答えしているため、内部クリーンに関して困りごとのある方はぜひ最後までご覧ください。
エアコンの内部クリーン機能とは?
内部クリーン機能とは、冷房・除湿運転後にエアコン内部を乾燥させて、カビや臭いの発生を抑制する機能です。その名前から「エアコンをきれいにしてくれる機能なのでは?」と感じた方もいるかもしれませんが、エアコン内部を掃除するものではありません。
基本的には自動と手動の2種類あります。内部クリーンはリモコンのボタンもしくはメニュー画面から設定できますが、詳しい方法は機種によって異なります。一度、説明書を確認してみましょう。
内部クリーンはカビ・臭いの発生抑制に効果的
内部クリーン機能のメリットについて、ここではもう少し深く掘り下げていきます。
冷房や除湿時は、部屋内の暖かい空気を吸い込みフィンで冷やしたあと、再び室内へ放出します。このときに出現するのが「結露」です。
結露はドレンホースを通って外へ排出されますが、夏場は多く発生するためどうしても内部に残ってしまいます。そのまま放置しているとカビが繁殖し、さまざまなトラブルが発生してしまうのです。
内部クリーンは、私たちの健康とエアコンを守るために必要な機能です。
5つのメーカーの内部クリーンを比較してみよう
5つのメーカーの内部クリーンを比較した結果が以下の通りです。細かい内容は機種によっても異なるため、あくまで目安として捉えておいてください。
メーカー | 代表的な機種 | 所要時間 | 電気代 | 運転内容 |
---|---|---|---|---|
ダイキン | うるるとさらら | 80~140分 水内部クリーンは150~290分 | 1回あたり2~4円程度 水内部クリーン 加湿機能あり:約95円 加湿機能なし:約45~55円 | 送風や暖房運転 |
三菱電機 | 霧ヶ峰 | 最大10分 | ー | 弱暖房運転 |
富士通ゼネラル | ノクリア | 約90~100分(冷房・除湿を10分以上運転した場合に作動) | 送風のみ:1回あたり約0.6円 送風と微弱暖房運転:1回あたり約1.6円 | 送風 もしくは 送風と微弱暖房運転 |
パナソニック | エオリア | 約60~100分(冷房・除湿を30分以上運転した場合に作動) | ー | 送風と暖房運転 |
日立 | 白くまくん | 約60分(冷房・除湿を10分以上運転した場合に作動) | ー | 送風と弱暖房運転 |
参考:ダイキン工業株式会社|内部クリーンとは?(ルームエアコン)
ダイキン工業株式会社|水内部クリーンとは?(ルームエアコン)
三菱電機|内部クリーン/内部乾燥とは何ですか。毎回必要ですか。
富士通ゼネラル|内部クリーンとはどのような機能ですか?
富士通ゼネラル|内部クリーン運転では電気代がいくらかかりますか?
パナソニック|【エアコン】冷房や除湿運転停止後に温風が出る
日立の家電品|内部クリーン運転について知りたいです。
1回4円で計算しても、1ヵ月で120円ほどです。エアコン内部に大量のカビが発生することを考えると、内部クリーンを使ったほうが清潔な状態を維持できるでしょう。
内部クリーンのデメリット|適切な対処法や使い方も
嬉しい効果を発揮する内部クリーンですが、実はデメリットが2つあります。不快感を抱きながら使用を続けると体調を崩す恐れがあるため、無理しない程度に使用するのが大切です。
室内の湿度や温度が上がる
内部クリーンは送風と(弱)暖房運転を組み合わせている機種がほとんどです。湿気を含んだ生暖かい風がエアコン内部から放出されるため、温度や湿度が上がる場合があります。
作動させるときは以下のどちらかの方法をとりましょう。
- 外出時や人がいないときに使う
- 換気しながら使う
内部クリーンは所要時間が過ぎると自動的にオフになります。部屋を出るときに設定しても、つけっぱなしになる心配はありません。
また、換気することで室内の湿気を逃して新鮮な空気を取り込めます。扇風機や換気扇との併用もおすすめです。
臭いが発生する可能性がある
内部クリーンを使うと嫌な臭いが発生する可能性もあります。その原因はエアコン内部にたまったホコリやカビです。
エアコン内部は適度な温度が保たれており、ホコリや汚れといった栄養分もあることからカビが発生しやすい環境になっています。多少のホコリがたまっている程度なら臭いを感じることは少ないものの、カビがすでに繁殖している場合は生乾き臭を感じるかもしれません。
生活臭が影響している可能性もあります。
臭いが発生しているときは先程と同じように換気するか、エアコン掃除をしましょう。フィルター掃除で改善しない場合は内部にカビが繁殖している可能性が非常に高いため、エアコンクリーニングをおすすめします。
内部クリーン機能のよくある疑問
ここまで内部クリーン機能について説明してきましたが、いろいろと分からない部分も出てくるでしょう。そこで最後に、内部クリーン機能で抱きやすい疑問についてお答えしていきます。
どのぐらいの頻度で行えばいい?
冷房・除湿運転をするたびに結露が発生してしまうため、基本的に毎回運転終了後に内部クリーンを行うのが望ましいです。そのまま放置しているとカビや臭いの原因となります。
真夏や梅雨時など、結露が発生しやすい時期はとくに作動させることをおすすめします。
機種によって推奨している頻度は多少異なるため、詳しくは説明書をご覧ください。
なかなか終わらなくて困っている
実際に使っている方の中には「内部クリーンがなかなか終わらない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。
内部クリーンは機種によって所要時間が異なりますが、最低でも1時間運転し続けるものがほとんどです。説明書に記載されている所要時間の範囲内ならば、エアコンにとっては正常な動作です。
もし所要時間を過ぎても停止しない場合は、内部クリーンの前後でほかの機能が作動している可能性があります。お掃除機能などが自動設定になっていないかリモコンを確認してみてください。
途中で停止してもいい?
内部クリーンは停止ボタンを押せば途中で停止できます。故障や不具合の原因になることもありません。
ただし、途中で停止するとエアコン内部の乾燥が不十分になるため、本来の機能を100%発揮できなくなります。冷房・除湿運転に切り替えたいとき以外は、なるべく最後まで行うのが理想的です。
お掃除機能との違いは?
「内部クリーン」と「お掃除機能」はどちらも掃除を連想させる名前ですが、内容や目的は大きく異なります。
内部クリーン:冷房・除湿終了後に送風や暖房運転を行う機能。内部を乾燥させ、カビの発生を抑制できる
お掃除機能:運転終了後にフィルターを自動で掃除する機能(フィンの汚れを洗い流す機能を搭載しているものもある)
自宅にあるエアコンがお掃除機能かどうか調べたい場合は、リモコンやお掃除ユニットの有無などを確認しましょう。
ほかの機能で代用できる?
「人がいない状態で使いたいが、なかなかタイミングが合わない」「そもそも自宅のエアコンに内部クリーン機能がない」という方は、送風機能で代用すると良いでしょう。
送風機能は風を送り出して空気を循環させるため、結露を乾かせます。電気代も安く済むのでおすすめです。
もし送風機能がない機種をお使いの場合は、冷房の設定温度を31度以上にすれば同じような効果が期待できます。室温が設定温度より高くなると通常通り冷たい風が出てしまうため、真夏以外で使える方法です。
定期的なエアコン掃除も忘れずに
内部クリーン機能は、結露によるカビや臭いの発生を抑制する効果があります。最低でも1時間かかるものがほとんどですが、清潔な状態を保ちたいならなるべく使用することをおすすめします。人がいないときに使ったり換気しながら使ったりなどの工夫をすると、不快感を抱きにくいでしょう。
また、定期的なエアコン掃除も欠かせません。エアコン内部にカビが繁殖していると健康被害が出る可能性があるため、フィルター掃除はもちろん1~2年に1回はエアコンクリーニングするのがおすすめです。
当社で行っているエアコンクリーニングの詳細は、こちらからご覧になれます。