エアコンの自動掃除機能はどこまで掃除してくれる?機能面を徹底解説

「エアコンの自動掃除機能はどこまで掃除してくれるの?」「そもそもお手入れって必要?」と疑問に感じている方は多いのではないでしょうか。

「自動掃除」と聞くと、ホコリや汚れをすべてきれいにしてくれるようなイメージがあるかもしれません。しかし、基本的にはフィルターのみを掃除する機能です。内部までは掃除できないため、定期的なクリーニングが必要になります。

この記事では自動掃除機能付きエアコンの機能面や、3つの汚れる理由を説明します。これらを知ることで、清潔な状態で長く使うコツが見えてきますよ。

目次

エアコンの自動掃除機能はどこまで掃除してくれる?クリーニングは必要?

前面カバーの開いた自動掃除機能付きエアコン

まずは自動掃除機能付きエアコンについて説明します。

「自動掃除、と名付けられているけど実際どこまで自動なの?」と疑問に思っている方は、以下の内容でその悩みが解決されるでしょう。

自動掃除機能について

自動掃除機能付きエアコンとは、フィルターを自動で掃除する機能を搭載したエアコンのことです。メーカーによっては「お掃除機能付きエアコン」「お掃除ロボット」とも呼ばれます。

フィルターに付着したホコリは、ダストボックスに集められるか自動で外部に排出されるかのどちらかです。

ダストボックスにためるタイプの場合は定期的なお手入れが必要で、その方法や頻度は各メーカーで異なります。

定期的なエアコンクリーニングは必要

自動掃除機能付きエアコンは、壁掛けエアコンと同じくクリーニングが必要です。

先程もお伝えした通り、自動掃除機能付きエアコンが掃除するのは基本的にフィルターのみです。内部の汚れを除去する機能は搭載されていません。そのため、使っているうちにカビやホコリがどんどんたまってしまいます。

清潔な状態を保つには、定期的なエアコンクリーニングが欠かせないのです。

メーカーやグレードによっても自動掃除機能の内容は異なる

ただし、自動掃除機能の細かい内容はメーカーやグレードによって異なります。

例えばパナソニックは、ダストボックス方式と自動排出方式の2種類ありますが、ダイキンはダストボックス方式のみです。機能の詳細は機種によっても違いがあります。

また、お掃除機能付きエアコンのグレードは大きく3つに分けられます。

下位:フィルター自動掃除のみ
中位:フィルター自動掃除+抗菌処理されているフィンを導入
上位:フィルター自動掃除+フィンの汚れを洗い流せる機能を搭載

グレードが上がるほど値段も上がっていくものの、きれいなエアコンを保ちやすくなるでしょう。

自動掃除機能付きエアコンが汚れる理由

自動掃除機能付きエアコン

自動掃除機能付きエアコンが汚れる理由は3つあります。

密閉度が高くカビが繁殖しやすい

自動掃除機能付きエアコンは、壁掛けエアコンよりも密閉度が高い傾向にあります。実際に電源をオフにしたとき、ルーバーは吹き出し口にぴったり収納されます。そうすると空気の通り道がほとんどなくなるため、エアコン内部の湿度が高まってカビが発生しやすい状態になるのです。

冷房・除湿機能を使った場合はエアコン内部に結露が発生します。高温多湿な環境となりホコリや汚れなどの栄養分もあることから、カビが繁殖しやすくなります。

掃除しないとホコリがたまってしまう

掃除せずにそのまま使い続けていると、ホコリや汚れがどんどんたまってしまいます。

ホコリを自動排出するタイプは、外部に通じているホースを使って排出を行います。しかしホースのお手入れをしていないとホコリが詰まり、うまく排出されない場合があるのです。

ダストボックスにホコリをためるタイプは、そのまま放置しているとホコリがあふれてしまったり自動掃除機能がうまく働かなくなったりする可能性があります。

お手入れの頻度は少なくなるものの、まったく掃除しなくていいわけではありません。

自動掃除機能を設定せずに使い続けている

自動掃除機能は、基本的に電源をオフにしたあと自動的に作動するよう設定されています。その際どうしてもモーター音やゴミをかき取る音などが出てしまうため、動作音が気になって自動掃除機能自体を切っている方もいます。

汚れが気になったタイミングのみ使っている方もいるでしょう。

しかし自動掃除機能を設定せずに使い続けていると、いつの間にかフィルターがホコリだらけになっている場合があります。フィルターの汚れが気になる方は、なるべく設定しておくのがおすすめです。

自動掃除機能付きエアコンのメリットとデメリット

メリットとデメリット

自動掃除機能のメリットとデメリットをまとめてみました。

メリットお手入れの頻度が少なくて済む
こまめに掃除ができない方や掃除回数を減らしたい方におすすめ
上位グレードであればフィンの汚れまで洗い流してくれる
デメリットすべてのホコリや汚れまでは除去できない
ホコリを外部へ自動排出するタイプの場合、ホースが詰まる恐れがある
クリーニング料金が高くなる

自動掃除機能付きエアコンであれば、足腰の弱い高齢者や脚立を使っての作業ができない方もきれいなフィルターを維持しやすくなります。ついついフィルターの掃除を忘れてしまう方にも向いているでしょう。

ただし壁掛けエアコンよりも複雑な構造をしているため、クリーニング料金は高めに設定されており、作業時間も長くなります。

購入を検討している場合は、自動掃除機能付きエアコンの特徴やメリット・デメリットを理解したうえで選ぶのが大切です。

自動掃除機能付きエアコンは自分で掃除できる?

自動掃除機能付きエアコンを掃除している女性

自動掃除機能付きエアコンは自分でも掃除できますが、できる範囲が限られています。ここでは、エアコンのお手入れについて説明します。

フィルター・ダストボックス・吹き出し口であれば自分でも掃除できる

自分で掃除できる場所はフィルター・ダストボックス・吹き出し口の3つです。掃除は以下のように行いましょう。

フィルター:汚れてきたら掃除機でホコリを吸い取ったり、中性洗剤と古い歯ブラシを使って水洗いしたりする
ダストボックス:ホコリを捨てて、汚れが気になるときは水洗いする
吹き出し口:よく絞ったタオルで拭く


機種によっては水洗いできない部品が付いている場合があります。濡らしてしまうと故障する恐れがあるため、事前に説明書を読んでおくほうが賢明です。フィルターの取り外し方も機種によって異なります。

すみずみまできれいにしたいなら専門業者に依頼しよう

自分で掃除できるのはあくまで表面的な部分のみです。すみずみまできれいにしたい場合は専門業者へ依頼しましょう。

自動掃除機能付きエアコンは、一般的な壁掛けエアコンよりも作業時間がかかります。多くの部品や配線を取り外さないと、内部のフィンを掃除できないからです。それほど知識と経験が必要な作業なので、プロに依頼することをおすすめします。

当社では、専用の道具を用いてさまざまなエアコンを丁寧に洗浄しております。作業内容や料金について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

壁掛けエアコンの購入・買い替えを検討するのも良い

壁掛けエアコン

自動掃除機能付きエアコンがきれいにできるのは、基本的にフィルターのみです。ダストボックスや吹き出し口などは自分で掃除し、1~2年に1回程度はエアコンクリーニングを依頼するのがおすすめです。

そのまま使い続けていると、ホコリが詰まったり十分に機能を発揮できなかったりする可能性があります。

また、フィルターをこまめに掃除する習慣のある方は、壁掛けエアコンの購入・買い替えを検討するのも良いでしょう。自動掃除機能付きエアコンよりも安く購入でき、メーカーならではの機能が搭載されていることもあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次